top of page

​MENU

当院院長の顔写真

DOCTORS

​医師のご紹介

当院では、患者さまの生活や希望に目を向けながら、ご自宅での医療に取り組んでいます。


こちらでは、訪問診療に携わる医師をご紹介いたします。

​よだか診療所 院長

まえ かく   え み

前角 衣美 

EMI  MAEKAKU

「いま・ここ」を大切に生きるものの

一人として、診療にうかがいます。​​

​経歴

​2011年3月

鳥取大学卒業

2013年3月

臨床研修修了
2013年4月

鳥取大学医学部附属病院 血液内科
2016年1月

鳥取大学医学部附属病院 緩和ケア内科
2016年7月

鳥取大学医学部附属病院 救急科
2016年12月

松江市立病院緩和ケア病棟
2017年4月

松江赤十字病院 血液内科。
2017年10月

機能強化型在支診 ひだまりクリニック
2019年11月

在支診 よだか診療所開設

所属学会

・日本内科学会・日本緩和医療学会・日本血液学会​

・日本在宅医療学会​

資格

・​日本内科学会:内科認定医​​

・日本緩和医療学会:緩和医療認定医

当院院長の顔写真

Why I Chose This Path

​私がこの道を選んだ理由

​「人生が最後まで輝く”居場所”を作りたい」

「よだかは、実にみにくい鳥です。」宮沢賢治の童話「よだかの星」の冒頭一節です。

こんな自分でも、地域の皆さんの家々を飛び回り、どんなに不格好で不器用でも、誰かのために奮闘し、悩みながら、
その人それぞれの人生の答えを一緒に見つけられるような、そんな存在になりたい。
そう思って在宅医療に医師としての人生をささげることを決めました。

医療とは、人の命に寄り添い、人生に伴走する営みです。
私は在宅医として、患者さんがご自宅というかけがえのない空間で、自分らしい日々を送れるよう支援する中で、ずっと心にある想いがあります。

それは、「年齢や病気に関係なく、誰もが最後まで役割と喜びをもって生きられる“場”をつくりたい」という願いです。
​高齢になったり、病を抱えることで、「支えられる側」として一方向のケアを受ける立場になってしまう——。

しかし本来、人は何歳であっても、誰かとつながり、支え合い、自分の存在が誰かの役に立っていると感じるとき、もっとも生き生きと過ごせるのではないでしょうか。
私が目指すのは、単なる「サービス」や「診療」ではなく、温かなつながりのもと、互いに認め合える仲間を地域に少しずつ増やすこと。「自分らしく生きる」ということのすばらしさを、地域の皆さんと共有することです。

そこでは、高齢の方も子どもも、専門職も地域の方も、それぞれが無理なく役割を担いながら、誰かの人生の一部になっていく。
その“居場所”は医療や介護の枠を越えた、生きることそのものに価値を見出す「暮らしの場」であり、私自身もその一員として関わりたいと願っています。

今はまだ構想の段階ですが、日々、患者さんの生き方やご家族の想いに触れるたびに、この夢の輪郭が少しずつはっきりしてきています。

在宅医療を通じて、一人ひとりの人生に耳を傾け、支えるだけでなく共に生きる関係性を育てる——その先に、きっと私の描く“居場所”があると信じています。

非常勤医師の顔写真

​佐桑 真悠子(非常勤) 

MAYUKO  SAKUWA

​学歴

2011年3月

鳥取大学医学部医学科卒業

2024年3月

​鳥取大学大学院博士課程 終了​

資格

​日本内科学会  : 内科認定医

          総合内科専門医

              指導医

日本神経学会  : 神経内科専門医

​日本認知症学会 : 認知症専門医

細田 利奈(非常勤) 

RINA  HOSODA

​学歴

2018年3月

鳥取大学医学部医学科卒業

資格

日本内科学会認定:内科専門医

​日本血液学会認定:血液専門医

非常勤医師の顔写真
非常勤医師の顔写真

松田 梨沙(非常勤)

RISA  MATSUDA

​学歴

2018年3月

鳥取大学医学部医学科卒業​

資格

​日本専門医機構認定:内科専門医

杉本  里乃(非常勤)

RINO  SUGIMOTO

​学歴

2021年3月

​鳥取大学医学部医学科卒業​​

2025年3月

​初期臨床研修修了

非常勤医師の顔写真

YODAKA CLINIC

私たちは、

患者さまがご自宅で安心して

過ごしていただけるよう、  
心を込めた診療をお約束します。

緩和ケアをはじめ、

日々の暮らしを支えるケアにも、  
経験豊富なチームが

丁寧に対応いたします。  


どんな小さなことでも、

どうぞお気軽にご相談ください。

bottom of page