top of page

​MENU

対応は、ご本人の病状や暮らしの状況に応じて調整しています。  気になることがあれば、いつでもご相談ください。

看護師が患者の採血をする様子。マスク着用。

【医療処置・管理】

・末梢点滴、皮下注射 

・中心静脈栄養(CVポート・PICC・IVH)

・経管栄養(胃瘻・経鼻)  

・人工肛門、尿道カテーテルの管理  

・気管カニューレの管理、喀痰吸引  

・在宅酸素療法、ネブライザー  

・人工呼吸器

・非侵襲性陽圧換気 

・麻薬等による痛み・呼吸苦の緩和

・輸血(赤血球・血小板など)  

・アザシチジン(ビダーザ)の皮下注射  

・褥瘡や創傷の処置  

・インスリン管理、血糖測定  

・感染症対応(抗菌薬の点滴投与など)

【ご本人・ご家族への支援】  

・病状治療方針の相談(ACP支援含む)
・終末期ケアの計画と実施  
・急変時対応、看取りに向けた事前相談  
・ご家族の心の支えと介護の工夫の助言

・認知症の行動・心理症状への対応

対応可能な処置

在宅医療というと、「限られたことしかできない」と思われがちですが、  状態や環境に応じて、想像以上に幅広い医療やケアがご自宅で可能です。

 

当院では、ご本人のご希望や病状に合わせて、  必要な処置・管理・薬物療法、そしてご家族への支援も含めて、  訪問診療のなかで柔軟に対応しています。

 

実際に、どのようなことができるのか――  
以下は、当院がご自宅で対応している医療行為や支援の一例です。

医師が自宅で高齢者の診察をする

MEDICAL SERVICES

​対応可能な医療・処置

​訪問診療の対象となる方

ご自宅で療養されている方のなかには、  
「この病気でも診てもらえるのだろうか」と不安に思われることも少なくありません。

​当院では、がんや心不全、認知症、神経難病など、  状態やご希望に応じて、さまざまな疾患に対する在宅医療を行っています。

​診断名だけで判断せず、その方の生活のかたちに合わせた医療を心がけています。

難病指定疾患(多系統萎縮症、脊髄小脳変性症など)や、造血器悪性腫瘍(急性白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫など)の方も、病状や生活状況に応じて訪問診療を行っています。

 

たとえば――

- 抗がん剤治療や緩和ケアを続けながら、ご自宅で過ごしたいと考えている方  


- 心不全やCOPDなどで、外出するだけで強い息切れや疲労を感じる方  


- ALSやパーキンソン病などの神経難病で、日々の介助や医療的管理が必要な方  


- 認知症が進み、通院時に混乱や不安が強くなってしまう方  


- 骨髄異形成症候群や白血病などで、在宅での輸血や注射による治療を希望される方

 

また、医学的な状況だけでなく、

- 入退院を繰り返し、「もう病院には戻りたくない」と思われている方  


- 独居や高齢のご家族と二人暮らしで、外来通院が現実的でなくなってきた方  


- 自宅で最期まで過ごしたいというお気持ちをもっておられる方


病名や年齢、介護度だけで線引きせず、  「その方がどう生きたいか」「何を大切にしたいか」を一緒に考えながら、  無理のない形で医療と暮らしを支えることを大切にしています。​​

bottom of page