top of page

​MENU

当院の診療体制について

一般名での処方について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬については、患者様へご説明の上、一般名(有効成分名)で処方する場合がございます。

明細書について

当院は療養担当規則に則り、明細書を無償で交付しております。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っております。

機能強化加算について

当院は、地域において包括的な診療を担う医療機関として、患者様の健康を支えるための医療体制を整えております。

医療情報取得加算について

当院はオンライン請求をしております。またオンライン資格確認を導入しており、診療情報を取得・活用し、より質の高い医療を提供しています。

在宅医療DX情報活用加算について

当院はオンライン請求を行っております。患者様の診療情報や状況に応じて、在宅医療においてICTを活用し、医療情報を適切に管理・共有する体制を構築しています。

また、マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。

医薬品の選定療養負担に関する事項

後発医薬品(ジェネリック)に相当する医薬品について、患者様が先発品を希望された場合には特別に選定療養費が発生することがあります。当院では院外処方になるため、選定療養費の支払いは調剤薬局での対応となります。

在宅医療情報連携加算について

当院は、通院が困難な患者様の同意の上、診療情報を医療ケアに関わる医療関係職種(ケアマネ・訪問看護・薬局など)とICTを用いて常時情報共有できる体制を整えています。

連携機関:訪問看護ステーション仁風荘・ぱぷりか訪問看護ステーション・リブ薬局・アド薬局・西部薬局・淀江調剤薬局・まごころケアプランセンター など

その他に掛かる可能性のある費用

  • 当院では、訪問時の交通費はいただいておりません。​

  • 医療材料については、基本的に保険診療の中で算定していますが、ごく一部の特殊な物品等については、実費でのご負担をお願いすることがあります。
    その場合も、事前にご説明のうえ対応いたします。

​ご不安なときは

在宅医療は、公的な制度の中でご利用いただける仕組みが整っています。


「どのくらいかかるのか不安」「うちは介護保険も使える?」など、少しでも疑問がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

事前に費用の目安をお伝えしたうえで、十分にご納得いただいてから診療を開始しております。

医療保険で対応するもの

  • 訪問診療(定期の診察)

  • 必要時の往診(急変など)

  • 在宅での検査、注射、点滴など

  • 医師からの処方箋料、診療報告書など

※自己負担額は保険の区分等により異なります。詳細をご希望の際は、ご自身の保険資格をお知らせのうえ、お問い合わせください。

費用について

在宅医療にかかる費用は、医療保険や介護保険が適用されます。


自己負担の割合やご利用のサービス内容によって異なりますが、多くの場合、月あたりの自己負担額は数千円から1万円台程度でご利用いただいています。

このページでは、費用の目安や制度の概要についてご説明いたします。
詳細な金額は、診療の内容や保険のご状況に応じて個別にご案内しておりますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

電卓

介護保険で対応するもの
​(併用される場合)

  • 居宅療養管理指導料

  • 介護予防居宅療養管理指導料

※担当ケアマネージャーとの情報共有を行うために算定いたします。
※自己負担額は、住居形態や保険の区分により異なります。
ご自身の保険資格をお知らせいただけましたら、詳細をご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

自己負担額の目安
(1割負担の場合)

ご利用例

ご自宅での目安

施設での目安

月2回の定期訪問診療

3000~6000円前後

2000~5000円前後

臨時往診や処置を含む場合

6000~9000円前後

5000~8000円前後

医療処置が多い場合

10000円前後~

10000円前後~

「医療処置が多い場合」とは、輸血・点滴・皮下注射・在宅中心静脈栄養など、 継続的な管理や複数の処置が重なるケースを想定しています。費用は内容に応じて変動しますが、診療前に目安をご案内し、 ご納得のうえで対応しております。ご不明な点はお気軽にご相談ください。

bottom of page