top of page
MENU

よくある質問
FAQ
-
在宅医療がどんな人が利用できますか?ご高齢で外来受診が難しい方、がんや血液疾患、認知症、神経難病、慢性疾患をお持ちの方など、ご自宅や施設での医療的な支えが必要な場合に、ご利用いただけます。 「何科にかかればいいのかわからない」「一人での生活に不安がある」など、病名だけでなく、生活の中でお困りのことがある方もどうぞご相談ください。
-
どうすれば在宅医療を始められますか?まずはお電話やWebフォームからご連絡ください。 ご本人・ご家族のほか、病院や施設、ケアマネジャーの方など、どなたからでもご相談いただけます。 ご連絡の内容をもとに、面談または初回訪問の日程を調整し、現在のご様子やご希望を伺いながら、診療の準備を進めます。
-
在宅医療を始めるまでにどれくらい時間がかかりますか?ご相談から開始まで、最短で数日以内の対応も可能です。 ご本人のご病状やご希望、ご自宅の環境などを確認したうえで、訪問開始の日程を調整いたします。 緊急性のある場合は可能な限り迅速に対応いたしますので、まずは一度ご相談ください。
-
入院中でも在宅医療の相談はできますか?はい。ご本人・ご家族はもちろん、病院の担当者からのご相談も可能です。 「退院後は自宅で過ごしたい」「今のうちに在宅医療について聞いておきたい」など、入院中からご相談いただくことができます。 退院後の訪問診療に備えるだけでなく、必要に応じて入院中から並行して関わることも可能です。 地域連携室や主治医、看護師などと連携しながら、状況に応じた柔軟な対応を行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
紹介状がないと相談できませんか?いいえ。紹介状がなくてもご相談いただけます。 かかりつけの医師がいらっしゃる場合は、状況に応じてこちらから情報提供をお願いすることも可能です。 まだ具体的に決まっていなくても、「まず話だけ聞いてみたい」といった段階でも大丈夫です。どうぞお気軽にご相談ください。
-
夜間や休日にも診てもらえますか?はい。当院では、365日24時間体制で連絡・往診に対応しています。 通常の訪問診療は平日日中を基本としていますが、体調の急変や不安がある際には、時間帯を問わず、いつでもご連絡いただけます。 「夜間に発熱した」「急に呼吸が苦しくなった」など、ご本人の状態に応じて、適切な判断と対応を行います。
-
在宅でどこまでの医療が受けられますか?当院では、血液疾患やがん、認知症、慢性疾患など、さまざまな病状にある方のご自宅での療養を支えています。 通院が難しい方にも、点滴や皮下注射、処方の調整などを含め、必要な医療処置を日常の中で受けていただけるよう体制を整えています。 緩和ケアや看取りにも力を入れており、「最後まで自宅で過ごしたい」「慣れた場所で静かに過ごしたい」といった想いにも、 医師・看護師・多職種が連携しながら、丁寧に関わっています。
-
抗がん剤治療中でも在宅医療を受けられますか?はい。抗がん剤治療を続けながら、在宅医療を利用されている方もいらっしゃいます。 通院で治療を受けながら、日常の体調管理や副作用への対応をご自宅で行うケースもあれば、緩和的な薬物療法を在宅で実施する場合もあります。 当院では、主治医や病院と連携しながら、 その方の治療方針に沿った支援を在宅で行っています。 医療機関との併用や、治療から療養への移行をご検討の際も、どうぞご相談ください。
-
在宅での輸血にも対応していますか?はい。当院では、在宅での輸血にも対応しています。 血液内科との連携のもと、安全に行える体制を整えており、定期的な輸血を自宅で受けておられる方もいらっしゃいます。 必要な物品の準備や管理、経過観察なども含めて、 訪問診療の中で対応しています。 輸血が必要な方のご相談にも、柔軟にお応えしております。
-
精神的な不安やうつ状態がある方も診てもらえますか?はい。精神的な不安や、うつのような症状がある方への診療にも対応しています。 身体のつらさだけでなく、「気持ちがついてこない」「ふと涙が出る」「気力がわかない」―― そうしたご本人の声を大切にしながら、在宅での療養を支えるよう心がけています。 必要に応じて、精神科の医師や訪問看護師とも連携しながら、ご本人の生活のペースに合わせた支援を行っています。 薬の調整だけに頼らず、“その人らしく過ごせること”を目標にしています。
-
訪問頻度はどのくらいですか?どのように決まりますか?訪問頻度は、患者様のご病状や生活のご事情に応じて柔軟に調整しています。 安定されている方:月2〜4回程度の定期訪問が一般的です。 医療的サポートが多く必要な方:週1回以上の訪問が必要となる場合もあります。 症状の変化がある場合や緊急時:必要に応じて臨時の往診も対応可能です。 初回訪問時に、医師がご本人の状態やご家族の状況をうかがいながら、無理のない頻度をご提案いたします。介護保険サービスをご利用でない方や、ケアマネジャーがいらっしゃらない場合でも、当院が丁寧に対応いたしますので、どうぞご安心ください。
-
認知症が進んできても在宅医療は可能ですか?はい。認知症が進行している方でも、在宅での診療が可能です。 病院への通院が難しくなるだけでなく、診察室の環境そのものがご本人の不安や混乱を引き起こすこともあります。 そうした方には、ご自宅という落ち着いた環境で関わること自体が、大きな支援となります。 当院では、ご本人の表情や生活のリズム、ご家族の声などから小さな変化を捉え、 必要に応じて薬の調整や、生活環境へのアドバイスを行っています。 また、認知症の専門医とも連携しながら、より専門的な評価やケアの方針について相談・共有しつつ診療を進めています。 ご本人の「その人らしさ」を守る医療を、ご家族と一緒に支えていけるよう努めています。
-
家族が仕事で不在でも、在宅医療は受けられますか?はい。ご家族が日中お仕事などでご不在の場合でも、在宅医療を受けていただけます。 実際に、そうしたご家庭は多くあります。 ご本人の状態が安定していて、一人で過ごされている時間の様子や生活環境について確認できれば、問題なく訪問診療を継続することが可能です。 必要に応じて、訪問看護や緊急連絡体制をあわせて整えることで、ご家族が不在でも安心して療養を続けられるよう支援いたします。 まずはご状況を伺いながら、どのような体制が必要か一緒に考えてまいります。
-
一人暮らしの高齢者でも在宅医療は受けられますか?はい。お一人暮らしの方でも在宅医療をご利用いただけます。 ご本人がご自宅で安心して過ごせるよう、訪問診療を通じて体調の変化に気づき、早めに対応できる体制を整えています。 ご家族が遠方にお住まいの場合や、日中不在の場合でも、必要に応じて地域の支援体制と連携しながら、無理なく在宅生活が継続できるようサポートいたします。
-
認知症で感情の起伏が激しく、家族がどう接していいかわかりません。そうした変化に、戸惑いやつらさを感じておられるご家族は少なくありません。 怒りっぽくなったり、急に悲しくなったり…。以前のご本人とは違う様子に、どう向き合えばいいのか悩まれるのは、ごく自然なことです。 私たちは、ご本人の気持ちの揺れも認知症の症状のひとつとして受けとめながら、その方に合った関わり方を一緒に探していきます。 思うようにいかずつらく感じるときや、「どう接したらいいのか分からない」と迷われたときは、どうぞひとりで抱え込まずにご相談ください。
-
本人が医療を嫌がることが多く、どう相談してよいか迷っています。そのような場合も、まずはご家族だけでご相談いただいて大丈夫です。 認知症のある方の中には、医療や介護を強く拒否されることがあります。その背景には、不安や混乱、ご本人なりの理由があるのかもしれません。 まずはご家族のお話をゆっくり伺いながら、その方に合った関わり方を一緒に考えていきます。 少しずつ信頼関係を築いていけるよう工夫していきます。 ご不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
-
在宅医療の費用はどれくらいかかりますか?在宅医療では、健康保険や介護保険が適用されるため、自己負担は通院の場合と同程度でご利用いただけます。 ご本人の保険の種類や診療内容によって異なりますが、1割負担の方で、月2回の訪問診療を受ける場合、月額3,000円〜6,000円程度となることが一般的です。 点滴や注射、検査、往診などが加わる場合は、1万円を超えることもありますが、保険制度の範囲内で対応しており、負担が極端に重くなることはほとんどありません。 ※より詳しい費用の目安については、こちらの「費用について」ページをご覧ください。
-
自宅ではなく、施設に入っていても在宅医療は利用できますか?はい。介護施設や高齢者住宅などにお住まいの方も、在宅医療の対象になります。 「在宅医療」とは、“ご本人の生活の場で受ける医療”のことを指しており、それがご自宅であっても、施設であっても利用することができます。 施設の種類(有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなど)や、施設内の方針によって体制が異なるため、ご希望がある場合は、事前に確認のうえ対応いたします。 当院では、施設と連携を取りながら、これまでも多くの方に訪問診療を行っております。 「施設に入っているけれど在宅医療は使える?」と迷われる場合も、お気軽にご相談ください。
-
交通費や材料費などはかかりますか?当院では、訪問時の交通費はいただいておりません。 診療費以外に、移動にかかる費用をご請求することはありませんので、ご安心ください。 また、診察時に使用する注射器やガーゼ、消毒などの医療材料は、ほとんどが保険診療の中で対応しています。 輸血や特別な処置が必要な場合も、必要な物品は原則として保険算定の中で準備しており、患者さん側に追加の実費をご負担いただくことは基本的にありません。 万一、特別な対応が必要な際には、事前にご説明・ご相談のうえ対応しております。
-
生活保護を受けていても在宅医療は受けられますか?はい。生活保護を受給されている方も在宅医療を利用できます。 医療扶助の対象として、費用の自己負担なく診療を受けられる場合があります。 ご本人やご家族の経済的な状況に関わらず、必要な医療を安心して受けられるよう配慮いたします。 手続きやご不明点についても、必要に応じてサポートいたしますので、遠慮なくご相談ください。
-
介護保険の認定をまだ受けていませんが、在宅医療は始められますか?はい、大丈夫です。在宅医療は、介護保険の認定がなくても始めることができます。 訪問診療は医療保険で行うため、介護保険をまだ利用されていない方でも問題なく受けていただけます。 「介護保険の申請がまだ間に合っていない」「今後どうしたらいいか分からない」といった場合も、ご本人の体調や生活状況に合わせて、必要な支援を少しずつ整えていくことが可能です。 ご希望があれば、介護保険の申請手続きや今後の流れについても丁寧にご案内いたしますので、安心してご相談ください。
-
他の病院に通いながらでも在宅医療を受けられますか?はい。通院を続けながら、在宅医療もご利用いただけます。 たとえば、病院での治療や検査を継続しつつ、日常の体調管理やご自宅でのケアを訪問診療で行うことで、通院による負担を減らしながら、必要な医療を無理なく続けることができます。 また、在宅医がかかわることで、ご自宅や施設での生活の様子、体調の変化や服薬状況などを、通院先の主治医にも適切に共有できます。 その結果、病院側での判断や治療の調整がよりスムーズになることもあります。 当院では、こうした連携を大切にしながら、ご本人とご家族が安心して過ごせるようサポートしています。 「通院しているけれど、自宅でも診てほしい」というご希望がある方も、ぜひご相談ください。
-
最後まで自宅で過ごすこともできますか?はい。ご本人とご家族のご希望に応じて、ご自宅での看取りにも対応しています。 「できるだけ自宅で過ごしたい」「最期まで慣れた場所で過ごさせてあげたい」 そんなお気持ちに応えられるよう、医師を中心に、看護師、薬剤師、訪問看護、ケアマネジャーなど多職種が連携し、在宅での支援を行っています。 当院では、365日24時間体制での連絡・往診に対応しており、日中・夜間を問わず、体調の変化や不安があるときには、いつでもご連絡いただけます。 医療だけでなく、ご本人とご家族の時間を大切にすることを心がけながら、ご自宅での療養を支えています。
-
相談したらすぐに始めなければいけませんか?いいえ。ご相談だけでも大丈夫です。 「まず話を聞いてみたい」「今すぐ始める予定はないけれど将来の参考にしたい」といったご相談も、いつでも歓迎しています。 ご本人やご家族のお気持ちが整うペースに合わせて、無理なく進めていけるよう丁寧にお手伝いしますので、どうぞご安心ください。
-
自宅が古くて設備も十分ではないのですが、在宅医療は受けられますか?はい、問題なくご利用いただけます。 在宅医療に特別な設備や広いスペースは必要ありません。 どのような住宅でも、これまでと同様に通常の診療が可能です。 ご自宅の環境にかかわらず、必要な医療をご提供いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。
-
家族が遠方に住んでいて、サポートできるか不安です。はい。ご家族が遠方の場合でも、安心して在宅医療をご利用いただけます。 一人暮らしやご家族が近くにいらっしゃらない場合でも、訪問診療を通じてご本人の体調や生活をしっかり見守ります。 遠方のご家族からの在宅医療に関するご相談も多く、状況に応じて丁寧に対応いたしますので、安心してお任せください。
bottom of page